こちらの掲示板は「快楽の部屋」です。ライブのネタバレは「ライブレポ」へ。

【過去ログ】母について
NUMPL-#144130
NAMEai
DATE2004/05/13 00:05
重い話になるんですが・・・。

もう永年、母のことが悩みの種です。
どう対応したらいいか分からないのです。

昔から精神状態が不安定で、機嫌がいいかと思っていたらちょっとしたことで鬱になったり、家族に激しく当たったり(ちょっとしたことで怒り出し、ものを投げたり、喧嘩をふっかけてきたり)ここのところそれがまた酷くなってきているそうで・・。

もともとは、都会から田舎にと嫁いできて、周りに友達もおらず、寂しさが原因で精神状態が悪くなったと
思うのですが、それもかれこれ20年以上前のこと。

家族でそういう母を労わってきたつもりですが、
母はちっともよくなりません。
母はこんな自分になってしまったのは、全部回りの環境が悪かったせいだ、とこちらの苦労なんて分からず
自分の不満ばかりを言います。またこんな話をできるのは娘の私だけ、と「私は寂しい。哀れな人間よ」
なんてことをちょくちょく電話してきます。

葉浩志
長くて、すみません・・・、続きです。

もともと人間関係を築けない人なのですが、
最近は買出しなどにも行かず、家に篭りがちらしく、
実家にいる姉、父以外に話し相手もいないようです。
それなのに、父や姉には不愉快になる言葉を投げかけたり、変な行動(無視したり)をとったりと、どうしたいのがちっとも分かりません。姉や父もうんざりしている様子です。私は二人のことも物凄く心配です。

機嫌がいいときの母は、優しくいい母なのですが、
そうじゃないときの母に幼い時から受けてきた
心の傷が引っかかって、私も姉も、どうも広い心を持って接することができない部分も有ります。

もし同じような体験をされてる方、いらっしゃったら
どう母と接していけばよいか、なにかアドバイスをいただけないでしょうか?

PL-#144131 ai 2004/05/13 00:06
大変ですね。かなりうつ病(もしくは躁うつ病)を感じさせる文面なのですが、診断とかはされたのでしょうか?

ここで素人が口を挟むよりも、専門的処置の必要性を感じました。
PL-#144134 naoki 2004/05/13 00:18
話を聞いてあげてるだけでもいいんじゃないかな~
大変だとは思うんですけど…

極端な言い方ですけど「あ~また機嫌悪いな~」位に思う
こちらが負担に感じてると
お互い気づかないうちに
そういう空気って流れちゃうんですよね
それで無意識のうちに余計に神経質にさせちゃったり…

精神的に不安定だったり
人一倍神経質だったり
ご本人の問題の場合もあるし
お母様の年齢によっては
更年期ってこともあると思います
個人差もありますが女性はホルモンのバランスで結構神経症的な症状が出ることもあると思います

個人的なことですが
私の母もかなり神経質で
子供心に結構苦労したのを覚えています
私自身が精神的に成熟しないうちに他界してしまったため
後の祭りですけど 今になって
もっと向き合ってあげればよかったな~と
思うことも多々あります
その年齢に近くなって初めて解ることもあるし…
ぶっちゃけ結構難しい…

本人が嫌がらなければ
神経内科にかかってみる という方法もありますよね
精神科とは違って
ホルモンバランスの崩れ(更年期も含)
自律神経失調症などみてくれるはず
専門家のフォローもあるといいんじゃないかな
と思いました

でもaiさん自身が
「重い」と思うことを
まず止めてみることから始めてみたら??

アドバイスになってるかどうか解りませんが(^^;)
参考程度にしていただければ幸いです
PL-#144137 juice 2004/05/13 00:36
aiさんは、少し離れたところにいらっしゃるようですね。
ご心配でしょうね、お察しいたします。
私の友人は、素人目でもうつ病と思われる状態です。
あることをきっかけに、ごはんも作れず、洗濯もできず、買い物にも行けず、寝込んでいるそうです。体調が悪いわけではなく・・・。
何をどうやっていいかわからない、買い物も何を買っていいかわからないんだそうです。
彼女のお子さんは、大きいので自分たちでできるらしいですが、やらざるを得ない状況ですよね。
aiさんのお母様は生活に支障はないですか?
生活に支障が出るようなら、病院へ一緒に行ってあげた方がいいと思います。
PL-#144146 B.B.主婦 2004/05/13 08:52
つづきです。
しかしながら、本人は行きたがらないことがほとんどらしいです。
友人にも、勧めたのですが何かと理由をつけて避けるのです。
やはり、自分が心を病んでるかもしれないことを受け入れたくない様子でした。
私の場合、家族ではなく友人のことなのでどこまで入っていっていいものか・・・。
なので、私なりに考えて、婦人科を勧めてみました。
juiceさんのおっしゃるとおりホルモンのバランスが崩れても気持ちが不安定になりますよね。
実際、自分が産後マタニティーブルーでよく泣いてしまい・・・「辛かったら、お薬もありますからね」と先生が言ってくれました。
で、友人に「ホルモンのバランスが崩れることがあるから、行ってみたら?お薬で気持ちが落ち着いて楽になるらしいよ~」なんて言ってみました。
彼女はまだ行っていないようですが・・・。
それからaiさんご自身がひとりで背負い過ぎないように・・・
誰か手を貸してくれる人がいると思いますし、何か手がかりになるようなことも見つかると思います
PL-#144147 B.B.主婦 2004/05/13 08:53
私は軽鬱病なのでお母様の気持ちが分かります。でも今の鬱病は薬で結構良い状態になりますので、一度家族の誰かが付き添って病院に行かれてみてはいかがでしょうか?
私は父が鬱で自殺したものですから、亡くなってからでは後悔が残るだけです。やれるときにやれることを精一杯してみましょうね。
PL-#144148 匿名 2004/05/13 09:02
私も、一度病院にいかれたほうがよいように思います。
家族だけが相談に行くことも可能なはずです。
弟が思春期にあれたときに、まず母が相談に行き、次に家族全員で心療内科にいきました。
結局、家族へのアドバイスだけで投薬治療等はせず、その後状況はおちついたのですが・・・。

うつにも内因性のうつと、他の心身症の症状のひとつとしてのうつがあります。
お母様の場合はどれにあたるかは、専門医の診察が必要になるとは思いますが、以下のHPが参考になるかと思います。
http://www.utu-net.com/
また、心療内科というと近づきにくいと思いますが、以下のHPの病院などは、心療内科でありながらアロマセラピーサロン(マッサージ・エステ)感覚でいくことのできるところです。
会社の同僚が癒されにいっています。
aiさんがどちらにお住まいかわかりませんが、先に自分が行って相談し、お母様を「遊びにおいでよ」と誘い、「一緒に癒されにいこう♪」といって誘うと、いきやすいのかもしれないと思います。
http://www.med-i.co.jp/ginza/clinic/
PL-#144159 ちか 2004/05/13 13:40
aiさん>お気持ちお察しします。
私の母もかれこれ10年近く鬱病と戦っています。
パニック障害からはじまり、自殺ギリギリのところまで精神状態が落ちていました。
うちの場合、原因は父の浮気と借金でした。
その頃の私といえば、高校に通いギャル真っ盛り。
家に帰らない日もしばしばで、母の体のことなどただの情緒不安定くらいにしか思っていませんでした。
今思えば、その頃にもっと気づいてあげられてれば
こんなに悪化はしなかったのかもしれません。
ここ数年は発作は出ませんが、薬はまだ欠かせないようです。(最近は更年期障害も出てきたようです)
今は当時のことを母は話してくれますが、まず自分がどうしていいのか本当にわけが分からなくなり、誰でもいいからすがりたい・・・助けてほしい!といった気分になるそうです。

PL-#144165 ぴーち 2004/05/13 15:50
aiさんのお母様は、お友達とのお付き合いが上手ではないみたいなので、aiさんがやはり話相手、よき相談相手になってあげて下さい。(私はそうしてあげられなかったことを今でもとても後悔しています)
また、こちらからもちょくちょく電話をしてあげて下さい。
病院には是非行ってもらいたいです。
そこでお母様にあった、お医者様を見つけて下さい。
第三者の助言がきっとお母様をラクにしてくれると思います。
最初に病院へ行くときはできたらaiさんが一緒に行ってあげると良いと思います。
昔の人の考えで言ったら『精神科』は嫌な印象ですよね?ネットで色々aiさんが基礎的な知識を持って
お母様に教えてあげるのもいいと思います。
『心の病気』を是非治してあげて下さい。
偉そうなことばかり、長々とすみません。
家族が気づかなかったせいで、うちの母は長い間苦しむことになりました。
aiさんのお母様も、こんなに苦しんで欲しくないし少しでもよくなってもらいたいです。
そしていつの日かお互い笑顔で接しられる日が来るといいですね。
PL-#144166 ぴーち 2004/05/13 15:51
はじめまして。

お母様は、通院経験などはあるのでしょうか?
文章から通院経験はない、と判断(勝手に)して、
の意見ですが、お母様は酷く、心が疲れているのだと
思います。支えてくれる家族にすら当たってしまう、
というのは、鬱からくるものではないかと思います。

精神状態が不安定ということですので躁鬱状態
かもしれませんし、なんにせよ、早期の専門家への
受診が一番かと思われます。

今は良いお薬もたくさんありますし、この病気は
治るものですので、あまり心配なさらずに。
お医者様へ連れていってあげてはいかがでしょう?

周りの人の支えが、大切です。
PL-#144168 あいか± 2004/05/13 16:14
(この記事は投稿者に削除されました)
PL-#144179 180 2004/05/13 17:58
書き込みの内容を見ると、お母様の症状?が境界性人格障害に似ているという感じもします。うつや、更年期障害等も含めてネットで一度検索して調べてみてはいかがでしょうか。
素人判断は危険ですので、最終的には専門の医師に診てもらう事をお勧めします。
本人に自覚が無い(困っていない)状態だと病院に行くのを拒む場合があります。そういう時は家族だけでも専門家のアドバイスを受け、接し方等を教えて貰って実践すればお母様の気持ちもやわらいで気持ちが安定してくる事もあるかも知れません。

書き込みの中で「そうじゃないときの母に幼い時から受けてきた心の傷が引っかかって・・・」という部分が気になります。aiさん自身もご苦労されてきた事と思います。
aiさんやご家族の精神的な負担を減らす為にも早めに対処をされた方が良いかと思います。
PL-#144181 180 2004/05/13 18:12
もの凄く今更で、どなたもごらんになっていないかもしれませんが、日本語に間違いがあったので・・・。
「心身症の症状としての」ではなく、「人格障害の症状としての」が正です。
心身症は胃潰瘍などのことで、私の言いたかった境界性人格障害や自己愛性人格障害は人格障害に当たります。

人格障害は、周囲の対応や本人の自覚が回復の重要な要素という事なので、皆さんで病院に行かれるのが一番と思います。
PL-#144433 ちか 2004/05/15 22:39
ryozzy.net他 1 個
Copyright 1996 bz-world.net All Rights Reserved